Vivooで始める新習慣。自宅で手軽に栄養状態チェック!タウンドクター管理栄養士大野翔子。楽天シニアと大塚製薬広告

自宅で手軽に栄養状態チェック!生活習慣の見直しに

更新日:

広告主:大塚製薬株式会社
制作:楽天シニア

日々の栄養状態を把握することは、健康状態を維持するために欠かせないステップです。多忙な現代社会において、自身の食事内容を見直す時間を確保するのは難しいかもしれません。しかし、栄養状態を手軽にモニタリングする習慣を取り入れることで、食生活改善のきっかけとなり、日々の生活に安心感と自信をもたらすことができます。

栄養状態を把握する意義

日々の栄養管理を行うことは、心身の健康につながり、日常生活のさまざまな場面でメリットを実感できます。

安心と自信を持てる
自分の栄養状態をしっかり把握できれば、日々の健康維持に対して安心感を得られます。さらに、健康に対する意識が高まり、自信を持って毎日を過ごせるようになります。

大切なイベントを万全な状態で迎える
特別なイベントや仕事の重要なプレゼンなど、大切な場面でより良いコンディションを保つために、日頃から栄養状態を管理することが重要です。

日々の生活を前向きに過ごせる
健康を保つポイントは栄養、休養、運動です。なかでも、適切な栄養管理を継続し、栄養状態を良好に保つことは、日常生活を前向きに過ごす活力にもつながります。

健康を保つポイントの栄養、休養、運動

栄養素ごとの役割と不足リスク

栄養バランスを整えるためには、各栄養素の役割や不足した場合のリスクを理解しておくことが大切です。ここでは、代表的な3つの栄養素について一般的に知られていることを解説します。

塩分(ナトリウム)
概要:
体内の水分量や血圧の調整に重要な役割を果たします。しかし、摂り過ぎると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な量を守ることが必要です​。​

過剰リスク
  • 高血圧症:診察室で血圧140/90mmHg以上、自宅で135/85mmHg以上の状態。塩分の摂り過ぎのほか、肥満、運動不足、ストレスも要因となります。
  • むくみ:塩分の過剰摂取は体内の水分量を増やし、むくみを引き起こす可能性があります。

対策
  • 塩分の多い食品を控えましょう(漬物、スナック菓子、加工食品など)。
  • 減塩調味料を活用しましょう。
  • 食事の際に味付けを工夫し、塩分を摂りすぎないよう注意しましょう。
減塩の調味料

ビタミンC
概要:
皮膚や粘膜の健康維持に役立つ栄養素です。体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。

不足リスクと役割
  • 体調維持に関わる機能が低下する恐れがあります。
  • 皮膚や粘膜の健康を損なう恐れがあります。

対策
  • ビタミンCを多く含む食品(野菜や果物)を意識的に食べましょう。
  • 一度に大量に摂るのではなく、1日3回の食事でこまめに摂取しましょう。
  • 喫煙者はビタミンCの消費量が多いため、さらに多く摂取を心がけましょう。
ビタミンC

骨の健康に必要な栄養素
概要:
骨は常に新しい骨に生まれ変わる「リモデリング」を繰り返しています。この過程で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが欠かせません​。

不足リスク
  • 骨粗鬆症:骨密度が低下し、骨折のリスクが高まります。

対策
  • カルシウムやマグネシウムを意識して摂取しましょう(乳製品、小魚、ナッツ類など)。
  • ビタミンDを食事や日光浴で摂取し、吸収を助けましょう。
  • 適度な運動を取り入れ、骨を強化しましょう。
骨の健康にカルシウム、ビタミンD、運動、日光が必要

手軽に栄養状態の見える化:Vivoo​(ビブー)​の活用

日々の栄養状態を把握するために、役に立つのがVivoo​(ビブー)​という商品です。Vivooは、自宅で簡単に尿を用いたセルフモニタリングができる画期的なツールです。公式サイトで詳しく確認できます:Vivooの詳細はこちら

※本製品は栄養状態のモニタリングを目的に設計されており、あなたの過去数日間の栄養摂取状態が反映されます。特定成分の慢性的な過剰・欠乏状態を評価するものではなく、疾病等の診断・予防をすることはできません。
※本製品のご使用には専用アプリをダウンロードする必要があります。

大塚製薬のスマホを使った新しい栄養管理ができるVivoo

Vivooの特長:
栄養状態を客観的に見える化
日々の食生活に欠かせない6つの測定項目で栄養状態を知ることができます。

測定項目:
  • 水分レベル
  • 肉/野菜バランス
  • 骨の健康にかかわるミネラル
  • 食塩摂取量
  • ビタミンC
  • 酸化ストレス

外出不要!自宅で手軽に測定できる
特別なスキルや道具は必要ありません。自宅のトイレで、専用のストリップに尿をかけて、スマホのカメラで読み取るだけで測定できます。

すぐに結果が分かる
所要時間はたったの3分!スマホで結果をすぐに確認できるため、その場で栄養管理の改善に役立てられます。
結果に合わせた、管理栄養士監修のあなたのためのアドバイスをお届け。栄養素や様々な簡単レシピを紹介します。

費用的にも安心
1本あたり650円で、継続使用することで長期的な栄養管理をサポートします。

Vivooがもたらす生活の変化:
Vivooを活用することで、自分の栄養状態を定期的に把握し、改善点を見つけることが可能になります。これにより、次のようなメリットが得られます。

健康意識の向上
日々の栄養状態をチェックすることで、健康維持のモチベーションが上がります。

生活習慣の改善
具体的な改善点が見えるため、効率的に生活習慣を見直すことができます。

安心感のある毎日
自分の栄養状態が良好であることを確認できれば、安心して日々を過ごせるでしょう。

管理栄養士が教える:Vivooを使った食生活の見直し

では、Vivooを使ってみた場合どのように食事を振り返り、食習慣の改善をしていくのがよいかを管理栄養士からVivooユーザーAさんへの栄養指導を通してみていきましょう。

Aさん:

今回のVivooの結果を見たら、「食塩摂取量が多い」「ビタミンCと骨の健康にかかわるミネラルが足りていない」って出ていました。改善するためになにを意識したらいいかを知りたいです。

管理栄養士:
結果を教えていただきありがとうございます。ではまず、普段の食生活を少し振り返ってみましょう。最近のお食事の中で、特に味付けや食材について思い当たることはありますか?

Aさん:
そうですね、濃い味が好きなことと、野菜は摂っているつもりですが、果物やナッツはほとんど食べていませんね。あと、先日旅行に行き、外食続きでしたし栄養バランスが整っていたとはいえないかもしれません。

管理栄養士:
そうだったんですね。では、1つずつ見ていきましょう。まず「食塩摂取量」ですが、塩分についての説明は、今回はこちらをご覧頂きながら進めていきましょう。この画面は、アプリでいつでも見ることができるので、参考にしてくださいね。

適切な摂取量を意識して、減塩に取り組もう

管理栄養士:
この中で塩分を減らすための工夫が記載されており、薄味を心掛ける・調味料を工夫する・だしを活用する・加工食品やインスタント食品を控えるとありますが、できそうなことはありますか?

Aさん:
インスタント食品はあまり食べないので、それは当てはまらないと思いますが、薄味を心掛けていった方がいいなと改めて思いました。調味料を工夫するとありますが、これってどういう風にすればいいんでしょうか?あと、だしを取った方がいいと思いつつも面倒でなかなか現実的ではないです。

管理栄養士:
調味料に関しては、お醤油やみそなどの減塩調味料が今スーパーで売られているので、一度お試し頂くのもよいかと思います。あと、おっしゃる通り、昆布や鰹節で一からだしを引くのは大変ですし、今は便利な無塩のだしパックもあるので、それを活用するのはいかがでしょうか。急に薄味にすると満足感が減ってしまうので、このように工夫すると続けやすいかと思います。

Aさん:
急にすごく薄味にするのはいやだなと思っていたのですが、それならできそうです。無塩のだしパックがあるのは知らなかったので、減塩調味料と合わせて試してみます。

管理栄養士:
はい、ぜひお試しください。また、外食続きだったとのことですので、しばらくはこちらのアドバイスに記載のように自炊を意識していくのも望ましいのですがいかがでしょうか?

簡単な手作り料理

Aさん:
確かにそうですね。夜は基本的に自炊ですが、仕事の時はいつも社食や外で昼食を食べています。お弁当の回数を増やすのもいいかもしれないですね。

管理栄養士:
素晴らしいお心がけです!次に「ビタミンC」ですが、こちらの記載のように野菜がおすすめです。
ただ、毎食野菜を摂るのは難しいと思いますし、果物でもOKです。先ほど果物はあまり食べていないと仰っていましたが、みかんやキウイ、いちごなどはビタミンCが豊富で、手軽に摂れますよ。例えば、みかんを間食に加えるのはいかがでしょうか?1日あたり摂りたいビタミンCは100mgですが、みかん1個で30mg程度のビタミンCが摂れます。

新鮮な野菜の盛り合わせ

Aさん:
みかんなら好きなので、間食に取り入れられそうです。

管理栄養士:
よかったです!ぜひお願いします。野菜は季節で含有量が変わるため、栄養素が豊富な旬のものをまずは意識していきましょう。ちなみに、意外とビタミンCが多い野菜はブロッコリーです。ビタミンCは水に流れ出やすいので、茹でずにレンジ加熱にしたり、スープにすると水に溶けた分も余すところなく摂取することができるのでおすすめです。また、こちらのアドバイスのように、ビタミンCの栄養素は失われやすいので、可能であればカットフルーツやカット野菜よりもご自身でカットされるのがおすすめです。

タイミングが鍵

Aさん:
すぐ食べる方がいいのですね。それだけでも変わるなんて知らなかったです。

管理栄養士:
そうなんです。次に骨の健康にかかわるミネラルの不足についてですが、ナッツを食べていないことに加えてなにか思い当たることはございますか?

Aさん:
カルシウムが牛乳に多いのはわかっているんですが、飲むとおなかがゴロゴロするのであまり好きではないです。ヨーグルトは食べられますが、そういえば最近は食べてないですね。

管理栄養士:
ヨーグルトは食べられるんですね、教えて頂きありがとうございます。
それであれば、ヨーグルトを朝食に食べるのはいかがでしょうか?
そこにトッピングとして、アーモンドやくるみといったミックスナッツやカットしたフルーツを合わせることで、ナッツからはミネラル、フルーツからはビタミンCが摂れますよ。

Aさん:
それはいいですね。美味しそうですし、それならできそうです。

管理栄養士:
よかったです。はい、ぜひお試しください。ちなみに、それを朝食代わりにすれば、普通の和食やパン食の朝食よりも減塩になります。減塩にも気を付けたいAさんにはぴったりの朝食かもしれません。

Aさん:
たしかに、フルーツとナッツのヨーグルトなら塩を使わないですもんね。メリットも多いですし、ぜひやってみます。こうやってVivooで計測して、栄養相談を受けて食生活を見返すと意外と意識できていなかったことが多いなと気付きましたし、いいきっかけになりました。

管理栄養士:
それはよかったです。ありがとうございます。無理なく少しずつでも変えていけば、次回のVivooの測定結果もきっと良い変化が現れると思います。測定する度にアプリ内のアドバイスの内容も変わっていくため、ぜひアドバイスを有効活用してくださいね。

Aさん:

結果だけでなくアドバイスも楽しみにして、今後もVivooの測定を続けていきます。ありがとうございました。

ビブーの詳細はこちらのボタンから見れます
まとめ

今日から始める栄養状態の見える化!

・栄養バランスの整った食事は健康の状態の維持をするだけでなく、生活全体をより充実させるために重要です
・Vivooを活用すれば、手軽に栄養状態を見える化することができ、改善点を具体的に把握できます

監修

  • タウンドクター管理栄養士の大野翔子

    大野翔子

    タウンドクター 管理栄養士

    大学卒業後、総合病院に4年半勤務し、栄養科長を務める。副業として、スポーツ選手やモデルの栄養指導、こども園の食育コンサルティング等を実施。結婚を機にフリーランスとなり、2022年にタウンドクターに入職。生活習慣病患者へは述べ1500人以上の栄養指導を行なっている。 

記事を読んでアンケートに答えると5ポイント!

アンケート期間

2025年4月15日(火)10:30~ 2025年5月14日(水)23:59

アンケートに回答する

・進呈されるポイントは5ヶ月有効の期間限定ポイントです。期間限定ポイントについての詳細ルールはこちら
・アンケートを回答した方に楽天ポイントを5ポイント進呈いたします。(お一人様につき1回のみ)
・アンケート回答によるポイントの進呈は即時です。
・進呈される特典ポイントは、景品表示法の範囲内に限られます。
・特典ポイントについて権利の譲渡はできません。
・本企画は、予告なく変更・中止になる場合がございますのでご注意ください。

このページをシェアする
  • LINEでシェアする
  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする