目次
ヨガとウォーキングを組み合わせると、相乗効果が期待できるって知っていましたか?是非、普段のウォーキング習慣にヨガを取り入れて、もっと元気に過ごしましょう!杉崎先生、今回もよろしくお願いいたします!
ウォーキングだけではもったいない?
楽天シニア:
ヨガとウォーキングは運動の質が違うとのことですが、わかりやすく教えてください。
杉崎先生:
ウォーキングは歩くことで主に下半身の筋力アップと有酸素運動、ヨガは体幹やインナーマッスルを鍛えたり、柔軟性を高めたりと、全身を使うところが違うかと思います。
楽天シニア:
体の使う部分が異なるのですね。
杉崎先生:
ウォーキングだけでももちろん良い運動ですが、アプローチ方法が違うので、両方を生活に取り入れるとより健康的になれると思います。例えば、ヨガではウォーキングではカバーできない筋肉や体幹を整えることができます。
楽天シニア:
役割や効果が異なるということですか?
杉崎先生:
そうですね。ウォーキングは心肺機能を高めることやストレス解消にもつながります。ヨガは体を整えながらリラックスし、柔軟性や姿勢を改善していきます。役割が異なるからこそ、2つを組み合わせることで相乗効果が生まれると思います。
■ヨガってどんな運動?「楽天シニアヨガ定額プラン」では、多彩なヨガレッスンが受講できます。
ウォーキングとヨガの掛け算は、日常生活にもGOOD!
楽天シニア:
ウォーキングとヨガを組み合わせるといいんですね。
杉崎先生:
ウォーキングの前にヨガを取りいれると、体がほぐれて関節の可動域が広がり、歩きやすくなります。ウォーキング後にヨガを行うと、疲労回復に繋がったり、ストレッチ効果も得られます。
楽天シニア:
あとは、お天気が悪くてお外に出られない日やあまり調子が良くない日でも、ヨガならお家でもできますね。
杉崎先生:
ウォーキングができない日でもヨガを行えば、運動習慣の面でもいいですね。ヨガは、ただポーズを取るだけではなく、体の使い方を学ぶ運動なので、日常生活の中で自然と体を正しく使えるようになると思います。そうすると、痛みや疲れを感じにくくなるんです。ウォーキングも日常生活の延長線上にある運動なので、ヨガで体を整えれば、歩くことがもっと楽しく快適になるんじゃないかと思います。
■お家にこもりがちな季節も運動の頻度を増やしたい!そんな時は「楽天シニアヨガ定額プラン」で、自宅で手軽にヨガレッスンを受講してみては?

杉崎先生と愛犬の朝のお散歩の様子です。朝日を浴びて気持ちよさそう!
ウォーキングとヨガで自律神経が整う?
楽天シニア:
ウォーキングとヨガの掛け算で、他に考えられることはありますか?
杉崎先生:
ヨガは、(激しい動きのヨガもありますが)一般的にはゆっくりと呼吸しリラックスする運動で、副交感神経を優位にすると言われています。ウォーキングで心拍数が上昇すると、運動中は交感神経が優位になるようです。自律神経とはこの交感神経と副交感神経のことで、両方のバランスが重要なんです。
楽天シニア:
2種類の運動でバランスを調整しているということですね。
杉崎先生:
ちなみに、ウォーキングは「リズム運動」ですので、セロトニン※の分泌を促すと言われています。朝日を浴びることでもセロトニンの分泌を助けるようです。
※自律神経のバランス調整に欠かせない神経伝達物質
楽天シニア:
あ、だから「朝の」ウォーキング!
杉崎先生:
そう、朝ウォーキングするとよく眠れると言いますよね。ウォーキングとヨガで自律神経のバランスを整えられるし、よりよい睡眠が期待できます。
楽天シニア:
ウォーキングとヨガを組み合わせることで、心身ともに健康になれそうですね。
■「楽天シニアヨガ定額プラン」では、やさしいヨガレッスンがたくさんあります!
- 左腕を下にして腕をクロスさせ、両手の甲を合わせる。(可能なら手のひらを合わせる)
- あごを軽く上げ、指先を見ながらゆっくりと肘を肩の高さまで持ち上げる。
- 深呼吸しながら20秒キープ。
- 反対側も同様に行う。
- 両脚を大きく開き、右足のつま先を90度外に向け、左足のつま先を少し内側へ向ける。
- 両腕を肩の高さに伸ばす。
- 右膝を曲げ、膝がかかとの上にくるようにし、膝とつま先の向きを揃える。
- 視線を右手の先に向け、呼吸を繰り返しながらキープ。
- 反対側も同様に行う。
制作協力
杉崎敦子先生
楽天シニアヨガ認定講師
若見え姿勢改善、尿もれ予防改善のスペシャリスト。骨盤まわりを整えるだけで“たった1回でも変化を感じる”と、若々しくキレイになりたい方に好評。産婦人科医高尾美穂医師考案の「骨盤底筋トレーニングヨガ」認定指導者。解剖学に基づいたレッスンにも定評がある。