股関節の痛みにお風呂で温熱療法を

股関節の痛みにお風呂で温熱療法を

更新日:

痛みの軽減に効果的な方法のひとつが、お風呂で温まること。ただし、冷やしたほうがよい場合もあるので、見分け方をお教えします。

温泉が体にいいのは温まるから

痛みがあるときは、状態によって温めるのがよい場合と、冷やすのがよい場合があります。

まず、捻挫や脱臼、挫傷などによる急性の股関節痛は、冷やすことを意識しましょう。冷やすことによって炎症を鎮めていきます。

一方、変形性股関節症などによる慢性痛は、どちらがいいのかいちがいには言えません。
病状の悪化が進んでいるときは、炎症を引き起こして、組織が腫れていることがあります。この場合は冷やした方が、痛みが和らぐことがあるのです。

ですから、股関節の慢性痛には、冷やしたり温めたりしてみて、より楽になるほうを選ぶのがいいでしょう。

温泉が体にいいのは温まるから

炎症を起こしていないときは、温めることで血行がよくなり、筋肉や靭帯もやわらかくなって、股関節の動きが良くなっていきます。
温めるケアで手軽にできるのは入浴です。「温泉は健康にいい」とされますが、これは体が温まることによる効果が大きいのだとされます。

家庭での入浴でも、こうした「温熱療法」の効果が期待できると考えられます。

なお、痛みがひどい場合や、改善しないときは医師の診察を受けて下さい。

〈入浴時のポイント〉
・股関節周りに疲れが溜まる夜にゆっくり入浴すると、筋肉のこりをほぐし、痛みをやわらげる効果が期待できます。
・洋式の浅いバスタブは、仰向けに寝るように入浴すると、股関節への負荷が小さくなり、痛みにくくなります。

また寒い時期は、サポーターなどで股関節周りを暖かくするよう心がけましょう。靴下やレッグウォーマーで下からの冷えを予防することも、痛みの緩和に役立つことが期待できます。

こうして股関節の痛みに対応することで、元気に歩ける体を保てるようになっていきます。すると車に乗らずに歩く機会も増え、CO2削減など環境にいいことにもつながっていきます。体の状態をチェックしながら、温冷ケアを続けていきましょう。

監修

  • 石部基実先生

    石部基実クリニック院長、医学博士

制作協力

  • からだにいいこと

    創刊20周年を迎えた健康生活情報誌『からだにいいこと』。医師や専門家の監修のもと、「いますぐできる」「心も体も元気になれる」健康・美容・ダイエット情報を発信中。

【出典・参考文献】
『股関節の痛みは治る!』(すばる舎)

このページをシェアする
  • LINEでシェアする
  • facebookでシェアする
  • X(旧Twitter)でシェアする